2009年8月27日木曜日

鮫の鯨の【八戸太郎】〜神としての八戸太郎〜

 
八戸太郎を紐解くには“安置”された西宮神社と奉られる恵比寿様を知る必要があるのかもしれない。


西宮神社は「西宮えびす」とも呼ばれるように恵比寿様を奉る神社で、兵庫県西宮市の西宮神社が総本社である。
(1月に「福男選び」と称して男たちが境内を激走する行事をTVで見かける思うが、まさにアレが西宮総本社だ)
西宮神社は日本全国に約3500社程もあり、八戸太郎の西宮神社(鮫)もその中のひとつである。

奉られる恵比寿様は、それはそれはたいそう美味しいビールであり、ソレ以前に七福神のひとりとして知らぬ者のいない超メジャー神様である。
御存知の通り「福の神」として認知されているが、魚籠や鯛を抱えている姿から解る通り、本来は「漁業の神」なのだ。
大漁を招くことから「漁村に福を呼ぶ」とされ、次第に農民の「五穀豊穣」や商人の「商売繁盛」まで網羅する万能の福の神となったようだ。

そして…
その恵比寿様の使い、あるいは化身として漁民達に崇拝されていた生物こそが、鯨なのである。
実際に東北を含む日本各所では鯨を「えびす」と呼んでいた。
おそらくは鯨を追えば高い確率で魚の群れに辿り着けたことから、漁業の神の思し召しと考え、恵比寿様の使い、あるいは恵比寿様そのものと考えたのだろう。
また、現在でもたまに見られる、群れからはぐれて浜辺に漂着した鯨を「えびす」と呼んでいる地域もあった。傷ついた鯨が1頭揚がるだけで周辺村落が尽く潤うことから海神の恵みと考えたのである。
「恵比寿」は、「夷」・「戒」などとも表し、来訪神・漂着神などともいわれていて「外から恵みをもたらすモノ」の意味を含んでいるという。


ソレがどんな状態だったにしても、漁民にとって鯨 ≒ 恵比寿様だったのだ。


さて、
昔の鯨にはホントに“神の意志”が宿っていたのか?
恵比寿神の使い(預言者)として漁民を導いたのか?
鯨の生態に基づく論理的な結果としての大漁だったのか?
たんなる偶然だったのか?
今となっては知る由も無いけれど…
鯨が大漁に結びつく“道標”だったことは確かなようだ。
鯨が漁村に福をもたらす“神”のような存在だったことも確かだ。

よって、現時点では「八戸太郎 ≒ 神」である。

八戸太郎がたんなる鯨だったとしても、ソレは鮫浦の漁民にとって、まさに“神”あるいは“神の使い”の役割を果たしたのだから。


ちなみに、
西宮神社にほど近い蕪嶋神社で奉られる弁天様は「弁天」ではなく「弁天」と表され、「才」(文芸々術)よりも「財」を招く神と解釈され、漁村:鮫浦では大漁と航海の神様として奉られている。



また、蕪島で繁殖する海鳥ウミネコは魚群を知らせる“目印”だったことから、天然記念物になるずっと以前から弁財天の使いとして可愛がられ大切にされてきたようだ。
鮫町のこの狭い沿岸エリアには漁業の神様であり七福神の二人がまるで居並ぶに鎮座し、神の使いのウミネコは益々調子付いて活気づいているワケだ。
アリガタヤアリガタヤ…



ある意味、鮫(鮫浦)には漁業の“結界”がはられているのだ。

ただひとつ…えびす(鯨)の姿はマッタク見られなくなったが……。


鯨がまったく見られなくなった理由なら、我々人間は胸に手を当てて考えれば即座に解る。

しかし、八戸太郎という“神”は調べれば調べるほど深く暗い伝承の海の底に潜っていってしまうのである。



事実上の無宗教とされる日本人が強く信仰するのが、八百万の神々、いわゆる“自然”だ。
その時代ごとの科学では解明できない、あるいはコントロールできない、手に負えないモノや現象には尽く畏怖し“神の意志”が関わっていると考えたのである。
また、自分たちの生命及び生活を脅かす驚異を退治(亡く)した後で“神”として奉る都合の良い手法もトラディショナルなジャパンスタイルだ。

ならばナゼ?
人間がこしらえた“神”としての資質が十分な八戸太郎は、
本来、神あるいは本尊として奉られているはずの鯨石は、
神社の前に野ざらしのまま横たえられ放置され続けているのか?


次回は生物(鯨)としての太郎を検証する。
まて次回

0 件のコメント: